医療技術部放射線課は診療放射線技師として、チーム医療の一員であることを自覚し、多職種と協働しながら、医療を求める人々に奉仕の精神を持って貢献します。
また、診療画像部門としての高度な撮影技術および知識を備えるために、常に学習し専門分野の責任を全うします。
放射線課は常に新しい医療技術を取り入れ、また医療を求める人々の視点に立って業務を行うように心がけています。
その取り組みとして県内でも先駆的に全ての乳房撮影(マンモグラフィー)を女性技師が行う体制にしました。また、脳卒中疑いの救急患者さんには頭部CTに加えて、緊急頭部MRIを行える体制を早くから整えてきました。
最近では脳卒中の血管内治療が本格的に導入され、血管内治療チームの一員として研鑽に励み、専門性を高めることで先進的で高度な撮影技術を提供しています。
X線撮影室 4室 | ポータブルX線装置 4台 | 外科用イメージ 3台 |
歯科領域X線撮影装置 2台 | 乳房撮影装置 2台 | DEXA 1台 |
CTスキャナ(320列) 1台 | CTスキャナ(64列) 1台 | MRI(3.0T) 1台 |
MRI(1.5T) 1台 | PET-CT 1台 | シンチカメラ(2検出器) 1台 |
Angio装置(バイプレーン) 1台 | Angio装置(モノプレーン) 1台 | Linac 1台・シミュレーター 1台 |
サイクロトロン 1台 | PACSシステム | X線透視装置 5台 |
診療放射線技師 25名(パート含) | 事務 2名(派遣) | 医師 常勤3名 |
第一種放射線取扱主任者 3名 | 情報処理技術者試験 1名 |
救急撮影認定技師 2名 | 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 5名 |
X線CT認定技師 3名 | 放射線機器管理士 1名 |
放射線管理士 2名 | PET研修セミナー修了 8名 |
核医学専門技師 1名 | 肺がんCT検診認定技師 1名 |
臨床実習指導教員 1名 | 血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師 1名 |
第一種作業環境測定士 1名 | |
有痛性骨転移の疼痛治療における塩化ストロンチウム-89安全取扱技師 1名 | |
塩化ラジウム(Ra-223)注射液を用いたRI内用療法における適正使用に関する安全取扱講習会 1名 |
CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層装置)の略称です。CT検査ではX線を使用します。体の周り360度の方向からデータを得て、それをコンピュータで解析し、様々な断層像を作成する事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
Aquilion ONE(キャノン社製) |
SOMATOM go.Top(SIEMENS社製) |
MRIは磁気と電波を利用して人体内部の断面画像を得る検査です。放射線を使用せずに撮影するので被ばくの心配がありません。軟部組織の描出が良く、造影剤を使用せずに脳動脈などの血管を描出することができます。 |
![]() |
![]() |
1.5T MRI |
3.0T MRI |
![]() |
マンモグラフィ(乳房撮影)とは、乳房撮影専用X線装置を使用し、乳がんの早期発見に役立てます。 |
富士フィルムメディカル社製マンモグラフィ装置 AMULET Innovality |
アンギオ装置はX線撮影装置の1つで、カテーテルと呼ばれる細い管を使用し、血管に造影剤を流して血管画像を撮影する専門装置です。この装置では、全身の血管を撮影して検査・治療を施行しています。 |
![]() |
![]() |
シーメンス社製 Artis Zee Biplane |
GE社製 INNOVA |
![]() |
核医学検査は放射性医薬品を投与して、その分布を画像化する検査です。CTやMRIは主に臓器の形態から診断しますが、核医学検査は組織や臓器(細胞)のはたらきを画像化しています。 |
PET-CT |
がん治療は主に手術、化学療法、放射線治療の三本柱と言われます。放射線治療はその一角で病巣部に放射線を照射して治療を行います。局所療法であるが、切らないところが手術と違います。臓器の機能を温存できることが特徴です。 |
![]() |
---|
個人情報について サイトマップ | Copyright (C) 2005 SAISEIKAI MATSUSAKA GENERAL HOSPITAL. All rights reserved |