済生会病院産婦人科は、医師が各専門領域に役割分担をしチームで診療にあたっております。治療方針については、入院の診療計画(クリニカルパス)を明示して治療の経過、予定が十分にご理解いただけるよう患者さまにやさしい医療を心がけています。
2005年5月より不妊治療は、ART生殖医療センターに移転し、各領域での診療の充実をめざしています。
各領域の診療内容、診療実績につきましては下記に概略しましたのでご参照ください。
安全でよいお産を考え、助産師、看護師による母親教室(中期、後期)、両親教室、また産後には1週間検診を実施、2005年7月から毎週水曜日の午後に乳房外来を開始します。
分娩室(LDR)は、陣痛(Labor)から 分娩(Delivery)(産後の回復(Recovery))まですごせる部屋として使用しており、2005年度には第2LDRを設置いたしました。ご主 人さんだけでなく、身近な御家族にも分娩に立ち会っていただいています。また帝王切開の手術の時も、ご主人さんに手術室に入っていただき立ち会っていただ くようにしています。
分娩直後にはカンガルーケア(産まれたての裸の赤ちゃんをお母さんの胸に抱っこしてお母さんの母性の発達を促し、赤ちゃんの体温を保ちながらスキンシップをします)を勧めています。
新生児室、授乳室も十分なスペースをとっています。
![]() ▲分娩室(LDR) |
![]() ▲新生児室 |
子宮、卵巣の良性腫瘍、子宮外妊娠などの手術は、患者さまの負担が少なくなるようお腹を切らないをモットーにしており腟 式手術(おなかをきらずに腟の方から手術をします)、腹腔鏡下手術(おなかに小さな穴を開け腹腔鏡(カメラ)を使っておなかの中の様子をモニターでみなが ら手術をします)を積極的に行っています。おなかに大きな傷がないため術後の痛みが少なく、回復も早いため早期に退院、社会復帰が可能です。
悪性腫瘍では患者さまご本人に病名を告知し、病状や治療方針について十分に説明させていただくことを原則としています。進行癌は、手術、放射線療法、化 学療法(抗癌剤)を組み合わせての集学的な治療となり、他科の医師、担当の薬剤師、看護師と連携して行います。
性器脱(子宮脱、膣脱)の膣式手術も、積極的に行っています。またホルモン補充療法、骨粗鬆症の検査なども行っています。
当院の分娩費用は以下の通りとなっています。
約580,000円~590,000円(自費診療の場合)
(出産一時金50万円を利用した場合は約80,000円~90,000円となります。)
約510,000円(保険適用(3割)の場合)
(出産一時金50万円を利用した場合は約10,000円となります。)
平日の時間外や深夜、休日の分娩(出生時間)は上記の分娩費用以外に下記の料金が必要となります。
・時間外(平日の18時~22時、6時~8時)・土曜日(6時~22時):プラス30,000円
・深夜(全日の22時~6時)・休日(日、祝日の6時~22時):プラス40,000円
※分娩方法(経腟分娩・帝王切開)については、医師の判断になります。
※部屋代は1日1,500円~8,000円が別途必要となります。
※診療内容や入院日数によって金額は変動いたします。
安心して楽しい妊娠期間を過ごして頂けるよう、日々の生活の様子を聞かせてください。そして、満足いただける素敵なお産になるよう、一緒にがんばりましょう。
お腹のエコーで赤ちゃんが手足をパタパタ動かしたり、大きなあくびをしたり、指を吸ったり、いろんな様子をゆっくり時間をかけて観て頂きます。
日 時 |
: |
毎週火曜日・木曜日 14:00~16:00 | ![]() |
対 象 |
: |
正常な妊娠経過をたどる妊娠24週以降の妊婦 | |
主治医の許可がある妊婦 | |||
担 当 |
: |
助産師 | |
開催場所 |
: |
産婦人科外来 | |
料 金 |
: |
妊婦無料受診券使用または再診料 | |
お問合せ・ご予約 |
: |
産婦人科外来までお電話ください |
赤ちゃんが生まれたら愛情いっぱいのママのおっぱいをあげたいですよね。それには妊娠中からおっぱいの手入れが大切になってきます。
おっぱいの形は人それぞれ。みなさんに合った手入れの方法を一緒に考えます。是非、お家でもやってみてください。
また、産後のご相談も受け付けています。おっぱいのトラブルやおっぱいの卒業(卒乳)など、いろいろな場面で助産師がお手伝いさせていただきます。
日 時 |
: |
毎週水曜日 15:00~16:30(13:45~15:00は1ヶ月検診に対応) |
対 象 |
: |
妊娠期(妊娠16週~)から授乳期の母親 |
担 当 |
: |
助産師 |
開催場所 |
: |
産婦人科外来または2病棟6階(産婦人科病棟) |
料 金 |
: |
1回 1,050円 |
お問合せ・ご予約 |
: |
産婦人科外来までお電話ください |
中期母親教室では主におっぱいの手当、乳房マッサージを行います。お産後、母乳で悩まないために妊娠中からケアしましょう。
また、管理栄養士からは妊娠中の具体的な食事やその注意点をお教えいたします。
後期母親教室では主に呼吸法、リラックス法を行います。お産の時は緊張を和らげリラックスして過ごしましょう。
日 時 |
: |
中期 毎月第3火曜日 10:00~12:00 |
後期 毎月第4火曜日 10:00~12:00 | ||
対 象 |
: |
妊娠16週以降の妊婦 |
担 当 |
: |
助産師 |
開催場所 |
: |
2病棟7階 講堂Ⅰ |
料 金 |
: |
無料 |
定 員 |
: |
20名 |
お問合せ・ご予約 |
: |
産婦人科外来までお電話ください |
※お越しいただく際は、母子手帳をご持参ください。 |
お産・育児にはパパのサポートが必要です。
パパもお産・育児に参加していただくために両親教室を開催しています。
「お産ってどういう物なんだろう?」
「パパがお産に協力できることは?」
「パパも沐浴、おむつ交換できるかなぁ?」
「妊婦ってどんな感じなんだろう?」など
たくさんの情報を身につけて、良いお産になるように知識を持って分娩に臨みましょう。
日 時 |
: |
偶数月 第3土曜日 10:00~12:00 | ![]() |
![]() |
対 象 |
: |
妊娠後期の妊婦とその夫 | ||
担 当 |
: |
助産師 | ||
開催場所 |
: |
2病棟7階 講堂Ⅰ | ||
料 金 |
: |
無料 | ||
定 員 |
: |
12組まで | ||
持 ち 物 |
: |
母子手帳 | ||
お問合せ・ご予約 |
: |
産婦人科外来までお電話ください |