病理診断科は、患者さんを直接診察する科ではありません。臨床医が患者さんを診察し、血液や尿の検査、あるいはレントゲン撮影などを行い、診断し、治療方針を決定します。その診断の際に重要な役割を果たすのが「病理診断」です。
「病理診断」は患者さんの体から採取された様々な細胞、組織について、良悪性の決定、病変の種類、病変の広がりなどを肉眼的および顕微鏡を用いて評価します。この「病理診断」には、日本専門医機構で認定された病理専門医が担当します。
また、「病理診断」を行うには質の高い標本作製が必要とされ、国家資格である臨床検査技師が担当しています。当科では、両者の協力による病理診断水準が維持されています。当科では、年間に組織診約5000件、細胞診約9000件を診断し、幅広い疾患の診断に関わっています。
最近では、ゲノム情報によりがんの診断や治療を行うがんゲノム医療が行われています。当科では、適切な検体の作製や評価を行い、がんゲノム拠点病院である三重大学医学部附属病院に必要な標本を提供し、ゲノム医療に貢献しています。
当科は、病理専門医4名(常勤2名、非常勤2名)と、細胞診断のスクリーニングを担当する細胞検査士の資格を有する臨床検査技師が4名(常勤4名)より構成されています。大学より、リンパ腫や乳腺などの悪性腫瘍を専門とする病理医が非常勤として診断しています。臨床検査科と有機的な人員配属・移動を行っています。
病理の業務には、病理組織診断、細胞診断、病理解剖、臨床病理カンファレンス(CPC)が主としてあります。
病理組織診断には、1.生検組織診断、2.手術検体の診断、3.手術中の迅速診断があります。
細胞診断は、喀痰や尿など体外に排出されるものや、子宮頸部などの病変部からブラシ等で擦過したもの、乳腺や膵臓の病変部に針を穿刺して採取された細胞から直接標本を作製します。採取された細胞の性状から前がん病変、がん病変を示唆する細胞を発見することが主な目的です。
病理解剖は、さまざまな治療にもかかわらず、患者さんが残念ながら亡くなられた場合、ご遺族の許可のもとに病理解剖をさせていただきます。病理解剖により、死因、病態、治療効果などが明らかにされます。これにより、ご遺族への情報提供のみならず、今後の診断・治療に役立つ情報を得ることができ、医学の進歩への貢献に繋がると思われます。
病理解剖をさせていただいた症例については、臨床病理カンファレンスが行われ、死因、臨床経過などが臨床医、病理医とで検討されます。その結果、診断・治療レベルの向上や研修医などのスタッフの教育に貢献することになります。
![]() |
---|
個人情報について サイトマップ | Copyright (C) 2005 SAISEIKAI MATSUSAKA GENERAL HOSPITAL. All rights reserved |