│ 生理検査室 │ 検体検査 │ 中央採血室・一般検査 │ 輸血管理室 │ 細菌検査室 │
│ 病理検査室 │ 生殖医療部門(体外受精部門) │
検体検査は生化学検査、血液検査、免疫・血清検査、輸血管理室、一般検査、病理検査、細菌検査に分かれます。
生化学検査は患者さんから採取された血液などを遠心分離し、分離された上澄み(血清)を自動分析機で分析します。血清中の成分にはたんぱく質、脂質、糖質、電解質などがあり、これらを測定することで肝機能や腎機能、循環器機能などを調べています。
当院では免疫検査と生化学検査の分析装置を一体化した統合分析装置を導入することで業務を効率化し、外来患者さんの採血結果待ち時間の短縮に寄与しています。
免疫生化学統合分析装置
血球数算定検査、凝固線溶検査を行っています。
血液中の細胞成分である血球には赤血球、白血球、血小板があります。血球数算定検査ではこれらの詳細を自動分析装置を用いて測定し、炎症や貧血、血液疾患の診断や治療効果の判定を行います。また、必要に応じて標本を作製し、染色後に顕微鏡で血中の細胞を観察する血液像検査を行います。
通常、血液は血管内では固まりせんが、けがをして出血した場合には血液は固まり、出血を止める止血(しけつ)という働きがあります。また、血液が体の中で固まってできた血栓を溶かす、線溶という働きもあります。これらの機能が正常に働くかどうかを凝固線溶検査で調べています。
自動血球分析装置
免疫・血清検査では、以下の分析装置により検査を行っています。
肝がんの腫瘍マーカーや、細菌感染が全身にいきわたる敗血症の診断に用いるプロカルシトニンという検査を行っています。 |
甲状腺機能やB型およびC型肝炎ウイルス、腫瘍マーカー、心機能の検査を行っています。 |
M2BPGiという肝臓の線維化(硬さ)を調べる全自動免疫測定装置を導入しました。 |
![]() |
---|
個人情報について サイトマップ | Copyright (C) 2005 SAISEIKAI MATSUSAKA GENERAL HOSPITAL. All rights reserved |